もくじ
出産した人との間柄は?親しき中にも礼儀あり!
今の時代、LINEというのは、割と誰でも活用していますし、そこまで親しくない間柄でもメッセージのやり取りをすることも多いツールですよね。
しかし、出産は本人にとっては人生の一大イベント。いつもと状況は異なります。
軽い感じでのメッセージを送ってしまうと、人によっては「礼儀がない」とみなされ、その後の関係にヒビが入ってしまいかねません。
マナーを守って、LINEでスペシャルな祝福の気持ちを伝えるということが、一番のこちらの気持ちを表現できるポイントです。
LINEでお祝いのメッセージを送るときは、特に「親しき中にも礼儀あり」という言葉を意識してみましょう。
出産祝いのLINEを送る際に気をつけるポイントは?
基本的には、相手からLINEで出産報告が来たら、LINEでお祝いメッセージを送る資格があると思ってください。
報告も来ていないのに、LINEで送るということはしないでおきましょう。
きっと、親しい間柄でしたら、出産直後か数日の間に出産報告のメッセージが来ると思います。
出産報告が来たら返信するというスタンスで良いと思います。
LINEを送るタイミングは?
出産祝いのLINEメッセージを送る上でとても大事なこと。
それは、送る時間帯です。
これは一般常識的なことでもありますが、真夜中に送るのは避けましょう。
日頃から真夜中の時間帯に送り合っていた間柄だとしてもです。
赤ちゃんが生まれると、これまでの生活リズムはガラッと変わりますので、いつも以上に配慮が必要です。
なるべく起きている時間帯に送るようにしましょう。
メッセージの内容も気をつけよう
出産後は、どんな女性でもかなり疲労困憊しているはず。
ホルモンバランスが崩れてていますので、いつも楽観的な人がナーバスになったり、神経質になっていたりと、ちょっと違う人のように思えることも珍しくありません。
そういう状況ですので、もしかするとあなたが送ったLINEメッセージの文面から、ネガティブに深読みしてしまうこともあるかもしれません。こちらが意図しなくてもです。
LINEでメッセージを作成したら、一度見直しをしてみてください。
ネガティブな言葉は使わない!忌み語チェック
特に、結婚や出産などのお祝いのメッセージでNGとされている忌み語が含まれていないかチェックしましょう。
忌み語とは、おめでたい席で使ってはいけない言葉で、出産祝いの場合は
- 死ぬ
- 切る
- 流れる
- 絶える
- 落ちる
- 消える
- 終わる
などが挙げられます。
さすがに、「死ぬ」などのダイレクトな単語を使わないのは誰でもわかりますが、普段でもつい使ってしまいそうな言葉は見落としがちです。
プレッシャーを与えない!
基本的に、感じ方は人それぞれなので、同じ言葉を送ったとしても受け取り方は様々。
「頑張って」や「これから大変だ」というメッセージは、不安や焦りを覚えます。
どこかで聞いたことがありますね。産後うつも珍しくないですからね。
誰がどんな言葉を気にするのかわかりませんが、出産のお祝いメッセージでは、期待するような言葉は送らない方が無難です。
できるだけプレッシャーを与えるような発言は避けましょう。
失礼にならないLINEでの出産お祝いメッセージ例文集!
今回お伝えするのは、あくまでもLINEでのお祝いメッセージ。
LINEなのにあまりにも長文になるのは、ちょっと違うかなという想いから、手紙よりは短くコンパクトにまとまった文章を作ってみました。
親しい友人向けと、目上の方向け、そして親戚の方向けの3つのパターンでいろいろとご用意いたしましたので、ご参考になれば♪
親しい友人の場合
体調はどうかな?
早く○○の赤ちゃんが見たいな~!
みんなで会う日を楽しみにしているね♪
待望のベビー誕生おめでとう♪
初めての子育て、陰ながら応援しています!
またみんなで時間を合わせて遊べたらいいね。
まずは、しっかり休んでね!
○○君(ちゃん)の誕生おめでとう!
お疲れ様でした。カッコいいし(かわいいし)、素敵な名前だね。
これから家事に育児に忙しくなるけれど、
お互いに乳幼児の母として助け合っていこうね。
会える時を楽しみにしています。
出産おめでとう!
新しい家族が増えてこれからますます賑やかになるね。
可愛い○○ちゃんに会えるのを楽しみにしています。
出産おめでとう♪
これからはママ友だね。
育児はマメな旦那さんに頼るのもオススメだよ。
あんまり頑張りすぎないで、しばらくはしっかり休んでね!
職場の先輩や目上の人の場合
ご出産おめでとうございます。
これから子育てで忙しくなっていくと思いますが、お二人で力を合わせて幸せな家庭を築いてくださいね。
ご家族皆様の健康を心からお祈りしています。
ご出産おめでとうございます。
落ち着いたらぜひ赤ちゃんの顔を見せてくださいね。
今は体のことを一番に考えながら、くれぐれも無理なさらないよう、赤ちゃんとの新生活を楽しんでください。
赤ちゃんのご誕生おめでとうございます。
新しい家族を迎えて幸せいっぱいのことと思います。職場一同、健やかな成長お祈りしています。また顔を見せに来てくださいね。
親戚の場合(義理の妹や従兄弟など)
○○さん、ご出産おめでとうございます。
親戚が増えてとっても嬉しいです。
お正月やお盆がより一層賑やかになりますね。
うちの○○も、従兄弟ができてとても喜んでいます。
会えるのを心待ちにしていますね。
出産おめでとう!
自分のことのように嬉しいです。
これからすくすく元気に成長していくことを心から願っています。
○○ちゃん、出産おめでとう。
小さい時から○○ちゃんを知っているので、ママになったと知らせを聞き、感慨深いです。
しばらくは休養をしっかりとって、体を一番に過ごしてくださいね。
赤ちゃんの顔を見に行くのを楽しみにしています。
もし、あなたがすでにママならば、最後にこの言葉を付け加えるととても心強いと思いますよ。
育児で困ったことがあれば、いつでも相談してしてね。
また、言葉遣いを敬語にするかどうかは、相手との関係性で判断してくださいね!
いろいろと組み合わせてアレンジしても良いと思います!
間に上手に絵文字やスタンプを入れよう!
さすがに、文字だけのメッセージだとそっけなく感じる人もいます。
LINEでのメッセージですから、ぜひラインスタンプや絵文字を効果的に使いましょう!
実際のメッセージの前に、ぽんっとスタンプを送るのがスマート。
スタンプは、「コウノトリ」や「花束」「赤ちゃん」など、出産を連想するものが良いですね。ダイレクトに「出産おめでとう」のスタンプも豊富にあるようですよ。
無料ではないかもしれませんが、何度も使えますので一つ購入しておくと便利かもしれません。
絵文字も、あまりうるさくならない程度に、さり気なく使いましょう。
キラキラやハートなど、嬉しさや可愛さを表現できるものがおすすめですよ♪
出産のお祝いメッセージをLINEで送る!まとめ
いかがでしたか?
まずは、素直にお祝いの気持ちを伝えるということが大切です。
きちんとマナーは意識しつつ、さり気なくスマートにお祝いのメッセージを送ってあげてください。
きっと、新米ママさんの気持ちも喜びでいっぱいになると思いますよ!