5月5日はこどもの日。
日本人に生まれたら当たり前のように毎年やってくる行事ですよね。
きっと、これまで当たり前のように何となく祝ってもらい、そして子供にも何となく祝ってあげていたことでしょう。
しかし、鯉のぼりや兜(かぶと)など、本格的なこどもの日に備えて用意するものってかなり大掛かりですよね。
管理人もですが、現代流にもうちょっと簡単にお祝い出来る方法があれば良いなと思い、考えてみました。
もちろん、伝統は大切ですのでエッセンスは残しつつ…というのがポイント。
ぜひ参考にしていただければ嬉しいです!
もくじ
こどもの日のイメージってどんな感じ?

ゴールデンウィークを構成する祝日のひとつで、気がついたらなんとなくやってくる行事。のそれがこどもの日です。
おもちゃを買ってあげたり、家族で食事にでかけたり、祝い方はいろいろですよね。
一般的に「こどもの日」や「端午(たんご)の節句」としてイメージするものをあげてみましょう。
- こども(男の子)を祝う日
- 五月人形や鎧、カブトを飾る
- 鯉のぼりを飾る
- 菖蒲(しょうぶ)湯に入る
- 柏餅を食べる
少なくとも、上の3番目までは一般的なイメージかと思います。
こどもの日の由来を理解して簡単に説明しよう

5月5日は『こどもの日』や『端午の節句』として毎年のようにやってくる恒例行事ですが、これらの意味や由来って大人でも正確に知らない人が多いのではないでしょうか。
どうして「端午の節句」というの?

「端午の節句」の節句とは、もともとは季節の節目(五節句のうちの1つ)のことで、江戸幕府が祝日として定めたのが起源です。
端午の節句以外にも『節句』はあるのですが、この記事では割愛します。
5月5日という日が端午(たんご)の節目。だから端午の節句というのです。
ちなみに、別名(和名)で菖蒲の節句ともいいます。
ちなみに菖蒲(しょうぶ)というのは
すでにこの頃から、端午の節句には「男子の健やかな成長を願う行事」が行われていたようです。
男の子限定の行事だったということだったんですね。
「こどもの日」はいつから?

こどもの日は1948年(昭和23年)に国民の休日として制定されました。
こどもの日(こどものひ)とは、日本における国民の祝日の一つで、端午の節句である5月5日に制定されている。
祝日法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。1948年に制定。ゴールデンウィークを構成する日の一つである。
国会にこどもの日を祝日とする請願が寄せられた際に、5月5日を希望するものが多かったためである。
引用元:Wikipedia
現在では、あまり注目されていないのですが、もともとは母に感謝するという意味もあるんですね!これは管理人も知りませんでした。
おそらく、ほとんどの人が「こども」を主役にお祝いをしていることでしょう。
産まれたことを感謝する(子供も親も)ということに、もっとスポットを当てても良いのかもしれませんね。
「こどもの日」を簡単に説明しよう!

こどもの日の説明は、子供に理解できる簡単な言葉で伝えましょう。
長々と説明せず、要点を抑えて端的にというのがベター!
お子さんが小さいうちは、こういうふうに伝えると良いかと思いますよ!
産まれたことを感謝し、こどもの健康と幸せを願ってお祝いする日
小学校のうちに、きちんとした知識が固まるように徐々に背景的な説明をしていくと良いかもしれませんね。
こどもの日の現代的な祝い方は?伝統を意識し簡単に

今も男の子が生まれたら、「こどもの日」を想定して五月人形である鎧(よろい)や兜(かぶと)、鯉のぼりなどを買い揃える親御さんもいらっしゃると思います。
飾りには意味があります。
端午の節句の飾りに込められた願いは、男の子が病気や事故などの災厄を逃れ、力強く成長してくれること。
「鎧や兜」は、身を守るためのお守りとして、「こいのぼり」はどんな環境にも耐え、立派に成長するようにと立身出世を願って飾られました。
五月人形については、正式には生まれた子の数を用意するものなのだそうですが、現代の住宅事情も考慮するとなかなか難しいのではないでしょうか。
兜も鯉のぼりも良質でコンパクトがおすすめ!
団塊の世代である管理人の親も、弟にこういったタイプの大きなものを購入していました。

しかし、現代の日本人はモノを「所有」すること自体にあまり意味を見いだせなくなっています。ましてや年に1回しか飾らないのですからなおさらですね。
これは、同じく年に1回しか飾らない雛人形なども同じだと思います。
現に、管理人の子供も男の子が2人おりますが、マンションということもあり、なかなか昔ながらの大きな飾り物は、保管する場所もなく用意することができません。
こういったものは、大きいから良いというわけではなく、気持ちがあれば小さくても良いのではないかと管理人は思うのです。
ですから、今はコンパクトサイズの五月人形や鯉のぼりもいろいろとありますので、そちらを購入しても全く問題ないと思います。(もしかしたら親世代にはひとこと言われてしまうかもしれませんが)
おすすめは、陶器で出来たリーズナブルでコンパクトなタイプ。
玄関先にでも、飾る場所も保管場所も選びません。
ネットでもたくさんの種類が販売されていますよ。

五月人形 コンパクト 陶器 小さい 兜 かぶと/ 平安出世兜(青磁)豆 /こどもの日 端午の節句 初夏 お祝い 贈り物 プレゼント
五月人形 兜 兜飾り 染錦出世兜 名入れ 木札 無料特典付き 陶器 五月人形 兜 兜飾り コンパクト ミニ 初節句 男の子 おしゃれ 収納飾り 端午の節句
もう少し本格的なものだと、ケース入りが良いかもしれません。
【名将兜飾り】 伊達政宗公 銀伊達彫金兜 5号 弓太刀付 【ケース飾り】【五月人形】【コンパクト】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】【smtb-KD】
また、鯉のぼりだと室内用のコンパクトなタイプがおすすめ。

【鯉のぼり こいのぼり】【鯉のぼり 室内用】【こいのぼり 室内用】【マンション】ミニ華勇セットコンパクト ミニ新作 秀光 限定品 特選 目玉商品 お買得 人気 ランキング【C1361A】
木製の鯉のぼりもおすすめです!
温かみがあるし、シンプルなのでお部屋の雰囲気をぐっとランクアップさせてくれそうです。
洋風のお部屋でも合いますね。
置くタイプもありました。
素敵ですよね!
【きのいい鯉のぼり3P】木製こいのぼり木の温もりあふれるハンドメイドの鯉のぼり室内用・初節句・子どもの日
とってもシンプルな兜のつみ木もありました!
遊べるし、ずっと飾っておいてもおしゃれですね!
兜つみ木 mocoboo 遊ぶ、飾る。兜飾り コンパクト 子供の日 こども 木製 日本製 かわいい キッズフォト 端午の節句 かぶと つみき 兜 積み木 月齢 フォト 寝相アート
ちなみに我が家は陶器のコンパクトタイプの兜を購入しましたが、本当に飾りやすいし雰囲気もきちんと出ているので買ってよかったと思います!
ちなみに、管理人は本格的なタイプを購入しなかったことに対して、後悔はまったくありません。
こどもの日の食事は?ポイントは膳?

端午の節句の食事といえばお祝い膳。
一応、モデルメニューとしてはこういう感じが理想的ではないでしょうか。
- ちらし寿司
- 旬の野菜の煮物
- 海老とよもぎの天ぷら
- かつおのお刺身
- 鰤(ぶり)の焼き物
- 紅白麩のお吸い物
- 柏餅
正式に端午の節句で出す食材としては、上のメニューにも含まれていますが、以下の通り。
- 鯛(たい)…「めでたい」
- 海老…「腰が曲がるほど長生きするように」
- 出世魚※…「立派に成長し出世するように」
- カツオ…「勝男」にちなんで強くたくましく育つように
- よもぎ…「邪気を払い無事に成長する」
- 豆…「マメに生きる」「まめまめしく働ける」
- 筍(たけのこ)…「真っすぐにスクスク育つように」
※出世魚とは成長に応じて呼び名の変わる魚で、ブリ、ボラ、スズキなど
一部はお正月のおせち料理ともかぶるものがありますね。
全部の食材を用意しなくとも、一部だけや柏餅だけという感じでも良いと思います。
しかし、ちょっと雰囲気だけは味わいたいもの。
そういうときは、半月盆を使うだけでぐっと祝い膳っぽさが出ます!
管理人も半月盆を持っているのですが、こういったお祝いの食事だけでなく、普段の夕飯でもたまに使います。
普通に御飯と味噌汁とおかずをのせるだけで定食膳のようになるので、いつものおかずがレベルアップしたように感じます。いつもの食事がより美味しく楽しめますよ!

【送料無料】 お得な5枚セット 紀州漆器 すべり止めトレー 尺三半月盆5枚組半月膳 定食盆 正月 介護食器 ランチョンマット 旅館 トレイ 宴会 宴席 お盆 トレー お正月 会席膳2121
こどもの日の由来を簡単に!現代的に祝う方法まとめ
いかがでしたか?
日本人に産まれたからには、やはり古くからある伝統的なイベントは家族の行事として取り入れたいですよね。
しかし、行事のやり方としては、現代風にアレンジしても良いと思います。
その際にはきちんと歴史や由来などを説明できるようにすることが大切ですね。
シンプルに、今の時代に合った方法で伝統を伝えていきたいですね!