もくじ
満員電車に挑む!快適環境のための準備が重要
満員電車のストレスは、戦場での兵士のストレスと同じかそれ以上であるという話もチラホラ耳にします。実際には命がかかっているわけではないので、大げさかもしれませんが、それほどのストレスが伴うということです。
ましてや、毎日毎日、蓄積されるこういった満員電車でのストレスは、徐々に健康に被害をもたらしても全くおかしくはありません。
この戦場のような環境に挑むためには、できる限りストレスを減らせるように自分で準備を整えていく必要がありますよね。
何も考えずに満員電車に乗り込むのは、武器を持たずに戦場に行くのと同じです!
とは言え、満員電車に挑むためには、そこまで特別な手に入りにくい武器は特に必要ありません。
満員電車に乗り込む前に、サクッと準備を整えていきましょう!
- マスク
- ガム(メントール)
- 締め付けのない服
- 安定感のある靴
- スマホ
- イヤホン
- 斜めがけできるバッグ
まずは一つ一つ確認していきますね。
必須グッズ①マスク
満員電車の何が嫌かというと、
- やはり自分だけの空間を保てない
という点かと思います。
自分だけの空間を保つなんて、正確には難しいことですが、
口元を隠すだけで、かなり安心感が生まれまるものです。
口は人の弱点でもありますから、そこをマスクで覆うだけで、
小さなプライベートゾーンを作るイメージですね。
もちろん、ウイルス感染予防にも役立つのは言うまでもありませんね。
必須グッズ②ガム
そして、密閉空間で気になることは、ニオイです。
汗のニオイや、誰かの体臭・頭皮・香水…といった不快な匂い情報が
否応なく自分の嗅覚を刺激します。
それだけでも、本当に具合が悪くなってしまいますよね。
マスクである程度ニオイをシャットアウトして、
さらにメントールやリフレッシュ効果のあるガムを噛んで
ニオイをもっと感じないようにしていきましょう。
必須グッズ③締め付けのない服
男性も女性もこれから仕事に行くということで、
やはりかっちりした服やスーツを着用されている人が多いですよね。
こういった服は、やはり普段着と比べるとどうしても身体を締め付けたり動きを制限されます。もちろん、仕事をする上では必須です。着用すればもシャキッと気合いも入るものですし。
でももし可能なら、スーツは会社で着替えることにするというのも手です。
満員電車に乗り込む際は、もっとゆったりと余裕のある戦闘服がベストですね。
必須グッズ④安定感のある靴
これも、服装と同様です。
スーツに合わせて履く、パンプスや革靴は、きちんと感は出ますが、意外と安定感がない靴です。
特に女性の場合は、パンプスはヒールのある靴で満員電車に乗ると、よろめいたり(ギュウギュウなのでよろめいても倒れませんが)、不安定な感覚になります。
満員電車の中では、自分の足でしっかりと立っているという自信も感覚も、不安やストレスを軽減するためには必要。
理想を言えば、パンプスは職場のロッカーに置いておいて、満員電車に乗る時はヒールのない靴やスニーカー、ぺたんこ靴などがオススメです。
必須グッズ⑤スマホ
後で詳しく触れますが、スマートフォンは
満員電車で気をそらせるためには活用するべき一番便利なグッズです。
現代では、スマホを所有していない人はそんなにいないかとは思いますが、
便利なアプリを入れたり、ちょっとアンテナを張って情報をキャッチしておくだけで
スキマ時間の過ごし方もだいぶ変わります。
満員電車の中でも同様。
ギュウギュウの車内で小さな文庫本を平然と器用に読んでいる人もたまに見かけますし、
それはそれで凄いスキルだなぁとも思いますが、
それよりも、スマホでもっと手軽に頭の中を別世界にしていくことは可能です。
必須グッズ⑥イヤホン
スマホとセットで用意すべきはイヤホンです。
耳から外れにくい、コードレスのイヤホンがオススメです。
必須グッズ⑦斜めがけできるバッグ
満員電車に乗り込む際、リュックだと前にしたりしなければならないのですが、
背負うものを前に持ってくるというのは、
肩から落ちたりして意外と安定感がないものです。
また、片方の肩にかけるタイプのハンドバッグは
身体から離れるのを手で支えなくてはなりません。
その点、斜めがけするタイプのショルダーバッグなら
手で支えなくても、身体から落ちることはないので
一番ストレスは感じにくいかもしれません。
いずれにしても
スリには気をつけなければなりませんが。
もう到着?満員電車内ストレス解消法は耳と想像力!
では、準備を整えたところで、満員電車の乗り込みましょう。
準備が万端であれば、それだけで普段よりはだいぶストレスは軽減されているはずです。
これまでの準備は、車内でとにかく気になることを排除するため。
満員電車内で使うのは、耳と頭の中だけにします。目も使いません。
想像力が何より大切です。
ギュウギュウの車内にいる間は、頭の中だけ、もしくは耳から入ってくる情報に集中して、
頭の中を想像でいっぱいにするのです。
そのために私が試しているストレス解消法は3つあります。
1.瞑想する
これはスマホもイヤホンも使わないでできることです。
瞑想のやり方は、一般的に「調身・調息・調心」を意識するとされています。
- 調身…姿勢を整える(姿勢を真っ直ぐにする)
- 調息…呼吸を整える(ゆっくりと鼻呼吸)
- 調心…心を整える(マインドフルネス)
満員電車の中ですから、姿勢を整えるのは難しいですが、背筋を伸ばすということだけでも良いです。鼻呼吸はマスクの中でゆっくりできますね。
マインドフルネスとは、意識を「今ここ」「今この瞬間」に向けて、雑念やざわめきがあっても判断しない状態といえます。
瞑想におけるマインドフルネスは呼吸の感覚に意識を向けて集中していくこと。
満員電車の雑念とざわめきを、瞑想によって気にしないようにしていく
いわばちょっとした修行のような感じですね。
目を閉じて行いましょう。
2.自分に有益な話を聞く
参考にしている人・憧れの人の話を、聞くというのも
モチベーションを上げていくためには重要です。
ニュースやビジネス、自己啓発などの情報もそうですね。
成功して、こんな満員電車から抜け出してやる!という反骨精神を掻き立てるのも
必要なことではないでしょうか。
私がこういった目的で耳から情報を入手する場合、
- Voicy
- You Tube(音だけ)
などのアプリを活用しています。
事前に何を聞くかはチェックしておいて、
乗り込む時に再生ボタンを押すようにしています。
ちょうど満員電車に乗っている時間の長さの音声を選ぶことも大切。
3.朗読を聞く

片手はつり革、片手は文庫本という不安定な車内で、
目で活字を読み情報を得るというのは、結構大変です。
これを楽々とできてしまう人は、
かなり高スキルの持ち主。
私にはちょっと無理でしたw
読みたい本があるなら別ですが、
朗読してくれるアプリもかなりありますので、
その中からチョイスしてみるのもいいと思います。
ただ、読み上げ機能はあっても棒読みだったり、
不自然な読み上げ方だとどうしても想像力は掻き立てられません。
管理人のおすすめはこちらのアプリ。
無料で聴ける本も毎月出てきますし、
有料の本もラインナップがたくさんあります。
気になる本を購入してダウンロードすれば、
たくさんの本をプロのナレーターの人が読み上げてくれます。
声がとても心地よく聴くことができますよ。
あっという間に着く満員電車ストレス解消法!まとめ
9時5時で仕事をするなら、やはり避けられない満員電車。
身体と頭の中をちょっと切り離すイメージで
試してみてくださいね。
それでもダメなら、通勤時間を1時間早めましょうw