いよいよ新社会人ですね!
緊張しながらもワクワクした気持ちでいっぱいなのではないでしょうか。
朝礼なのか入社式後なのか、どのタイミングで挨拶をする機会が訪れるのかは分かりませんが、確実に他の社員の前で一言意気込みを話す時間があると思います。
何も考えていないと、本当に簡単に終わるか、チグハグな一言になってしまうので、きちんとした印象をつけるなら事前準備は必須ですよ!
今回は、新入社員の入社後の挨拶をまとめてみました。
また、人前で話す仕事(講師経験10年)をしている管理人が、緊張しないコツを簡単に伝授します。
式や朝礼で印象の良い意気込みをしっかり話し、第一印象をぐっと上げましょう!
もくじ
一般的に新入社員の挨拶のタイミングはいつ?

新入社員や新人が挨拶をするタイミングは、実は結構あるものです。
例えば
- 入社日の配属課の朝礼
- 全体の朝礼
- 新人歓迎会
- 先輩方へ個別に
など、当たり前ですがほぼ入社した月に集中します。
おそらく、少なくとも2回は人前で挨拶をする機会があることでしょう。
同じパターンで挨拶をしても、「あ、同じこと2回言っている」と、思う人はそんなにいないとは思いますが、覚えている人も稀にいます。
なるべく気の利いた挨拶を数パターンを用意して、挨拶にビクつかないようにしておきましょう!
挨拶は爽やかに笑顔で!緊張しないコツは?

人前で挨拶をするということは、とても緊張することです。
学生時代でも、クラスの発表などで緊張して具合が悪くなってしまったり、気持ち悪くなってしまったりと、あがり症の人もめずらしくありませんよね。
社会人になれば、今後そんなシチュエーションはザラにあります。
今から、緊張をコントロールし、表情も柔らかくしておく練習をおすすめします。
口元は口角を上げ、なるべく笑顔を心がけましょう。
しかし、いくら人前で話す仕事をしていて場数を踏んでいても、少しずつ慣れはしますが、どうしても緊張はゼロにはならないものです。
そこで、緊張を最小限に留めるためのコツを伝授します。
基本的には3つだけです。難しくないので心に留めておいてください。
うまく話そうとしない
自分への挨拶のハードルを下げるということです。
あまりにも、挨拶やスピーチの完成度の理想が高すぎると、自分を追い込んでしまいます。
短かい挨拶ならば、覚えて棒読み暗唱でも良いですし、ある程度言いたいワードをピックアップしておいて、自分の言葉で話すのもよいでしょう。
ただ、政治家やプロレベルのようなスピーチを求めてはいけませんよ。最初からできるはずがないですから。
少なくとも3回は練習をする
練習の効果は侮れません。
鏡の前で表情を確認しながらも良いですし、聞いてもらえる家族や友人がいるなら、人の前などで実際に練習を行ってみてください。
たかが一言の挨拶でも、数回の練習は必ず本番で活きるものです。
【重要】誰か一人ターゲットを見つける
一番ネックなのが、人前という状況だということですよね。
練習ではスラスラと言えたのに、大勢の前だと一気に緊張感が増します。
ですので、大勢の前だという意識をしないことが大事です。
具体的に言うと、
誰か一人ターゲットを決め、その人に向かって話す
つまり、ターゲットを鏡の中の自分と置き換えてもよいし、緊張しない家族の前での練習だと思っても良いです。
全体を見ないということが大切です。
ターゲット以外は、動く人形だと思ってください。
みんなペッパーくんだと思うと良いかもしれませんねw
全体構成を確認!印象づけは自己紹介で!

さっそく、挨拶の中身を考えていきましょう。
主な構成を意識しつつ、あなたを印象づける良い挨拶が作れると良いですね!
【全体構成】新入社員の挨拶は自己紹介から
新入社員や新人が入社後の挨拶をする際には、全体の構成をしっかりと組んでからにしましょう。まずは下記の構成を確認していきましょう。
- 簡単な自己紹介
- 入社を喜ぶ気持ち
- 今後の抱負
- 指導や支援をお願いする言葉
1.簡単な自己紹介
まずは、自己紹介です。
フルネームは、きちんとはっきりと述べましょう。名字と名前がきちんと分かるように一拍あけると良いと思います。
ここで、自分の性格や趣味、やってきたことや好きなことなどのエピソードを添えると、印象づけることができます。
具体的にはこのようなことを添えて自己紹介を組み立てると良いでしょう。
- 学生時代に熱中していたこと(ゼミ、サークル、バイトなど)
- ずっと続けてきたスポーツや楽器などの趣味
- ペット、特技、休日の過ごし方
また、親近感が湧くようなエピソードや、先輩がいじりやすいネタなどもオススメです。
- 自分のニックネームとそのきっかけの説明
- 虫が嫌い、方言がある、天然キャラなどの自虐ネタ
(ほほえましいのがベター) - 協調性アピール(仲良くなりやすさ)、飲み会やイベントが好き(誘いやすい)キャラであるなど
2.入社を喜ぶ気持ち
素直に入社したことの喜びを表してくれる新入社員は、先輩から可愛がられるものです。
たとえ、実際に「第一志望の会社ではなかった」とか、「本当はもっと希望の部署に行きたかった」という気持ちがあったとしても、初日の挨拶でそんなネガティブな情報を伝える必要はありません。
これからずっとこの会社でやっていくならば、この会社を好きだと自分に言い聞かせるためにも、会社への好感を表現した言葉を入れると良いでしょう。
「仕方なく入社した」と不満そうな新入社員よりも、「入社できて本当にうれしい」と笑顔で挨拶する新入社員の方が、ずっとその会社で働いている先輩にとっては嬉しいし可愛く思うことは言うまでもありませんよね。
3.今後の抱負
早く仕事を覚えて一人前になりたい、この会社で役に立ちたいという意欲を示すことはとても大切です。
社員としてどういうふうに成長していきたいか、理想像を明確にして語ると、仕事を教える方もきちんと指導してあげたいと思ってくれるはず。
先輩社員にとって、明らかにやる気のない新人にコツコツ仕事を教えることほど、無駄な作業はないですからね。
4.指導や支援をお願いする言葉
新入社員が緊張するのは当然ですが、実は先輩社員も新人を一人前に育てなければならないっというプレッシャーもあり、それなりに緊張するものです。
謙虚な姿勢で、先輩からの指導を受け入れてくれそうな印象の新入社員は、その後の関係も良好に進んでいくでしょう。
「どんどんご指導よろしくおねがいします」といった姿勢を示すことは、「素直な良い子」という第一印象としては最上級のイメージをつけることができます。
ですので、そういった先輩からの指導を促す一言は添えておくとベターですね。
新入社員の挨拶!気の利いた一言例文5選

では、パターン別に挨拶例文を作ってみましたので、ご参考にしていただければ嬉しいです。
もちろんこれが正解ではありませんので、ご自身のカラーが出せる挨拶文を考えていただけると良いと思います!
登壇して(ステージ)全体で話す例文
全社員などの総会などで、ステージ上に登壇して話す場合は、1人1人のカラーはそこまで必要ではありません。
自己紹介は簡潔に、仕事に対しての意欲を加えると良いと思います。
本日、入社いたしました○○です。
出身は○○で○○大学を卒業いたしました。
本日、社会人としての第一歩を、◇◇会社で迎えられたことを嬉しく思います
これから、先輩方にたくさんのことを教えていただきながら、一日でも早く戦力になれるよう、一生懸命業務に取り組みたいと思います。
どうかご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
配属部署の朝礼などでの挨拶例文
では、次に個別の課や配属部署などでの挨拶パターンを見ていきましょう。
まずは丁寧なイメージの例文から。
本日入社いたしました○○と申します。
実家は△△県で大学卒業までずっとそちらで過ごしました。
本日は、今まで経験したことがなかった朝の通勤ラッシュにとても驚きました。
地元の△△県と、とにかく全く違う環境に早く慣れたいと思っています。
わたくしはこの1年間、就職活動が厳しい状況のなか、自分を本当に活かせる仕事はいったい何か、また、自分を認めてくれる会社はどこなのかと考えてきました。
そして本日、社会人としての第一歩を、この◇◇会社で迎えられたことを嬉しく思いますし、これもわたくしにとっては一生のご縁だと思っております。
大学時代は、○○という分野を専攻していましたが、まだまだ自分にとって未知の分野がたくさんあると思っております。
仕事に関しても、どのような業務もジャンルにとらわれず、問題意識を持って真剣に取り組みたいと思っております。
本日は初めての出社で緊張していますが、一日でも早く仕事を覚え、会社に貢献できるよう頑張ります。
どうかご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
また、趣味と特技をアピールするパターン。
本日に入社した○○です。
出身大学は△△大学です。
趣味は、映画を見ることです。一番好きな映画は、〇〇です。
また、もう一つの趣味は地図を見ることです。これは特技でもありまして、地図を見て土地勘を得ることも得意です。初めて訪れた場所でも絶対に方向感覚を見失わない自信があります。出張の際にはお任せください!
仕事の方では、先輩方に多くのことを教わりながら、一日でも早く戦力になれるよう、一生懸命業務に取り組みたいと思います。
一度に新しいことをたくさん覚えることは大変不安がありますが、先輩方にはなるべくご迷惑をおかけしないように一生懸命努力して参りますので、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
また、簡単ながら元気な印象をつけるパターン。
おはようございます!
本日、○○営業部に配属になりました○○と申します。
○○生まれの○○育ちで△△(地元にちなんだ食べ物)が大好物です。
趣味は、音楽鑑賞です。特に好きなアーティストは○○です。
先週末、○○のライブに行ってきました。もしお好きな方がいらっしゃいましたら、ご一緒していただけると嬉しいです!
一日も早く、戦力になれるようがんばりますので、どうぞご指導よろしくお願いします!
前向きにポジティブな印象をつけるパターン。
営業部に配属になりました○○と申します。
本日は出勤初日ということで、朝から正直緊張しています。
しかし、こうして先輩方に温かく迎えて頂き、少しホッとしているところです。
わたくしの出身地は〇〇で、中学生の頃からバレーボールをしています。
高校は、バレーボールの強豪校と言われる〇〇高校に入学しました。
身体を動かすのは本当に大好きで、やる気と体力は有り余っています。
また、スポーツ観戦や、バレーボール以外の競技も大好きです。何かイベントがありましたら、ぜひ声をかけてください。
仕事に関しましては、先輩方に一から教えて頂くことばかりです。
とにかく1日も早く仕事を覚えられるよう 頑張ります。
ご指導のほどよろしくお願いします。
新入社員が入社後に挨拶!まとめ
いかがでしたか?
学生時代にもクラスで発表したりと、何かと機会はあったとは思いますが、やはりドキドキしてしまいますよね。
しかし、今後は社会人としてこういった挨拶の場は、何かと増えていくはずです。
今回の挨拶と並行して、今からきちんとした態度や言葉遣いなどを学んでいくと、仕事ができる人として認められやすくなりますよ。
これからが実力の見せどころです。
がんばってください!応援しています