もくじ
北海道神宮の参拝時間を確認しよう
1月1日からしばらくは、通常の参拝時間とは異なる時間帯になります。
予定している日程の参拝時間をよく確認しましょう。
2020年の正月期間の参拝可能時間は、神宮の開閉門の時間で確認してください。
引用元:北海道神宮サイト
11月1日~2月末日までの期間は、通常は午前9時から午後4時までになっていますが、1月中はこの限りではありませんので、事前にチェックすることは必須ですよ!
穴場の参拝時間は?初詣に北海道神宮に行くなら!
管理人は、今までに1度だけ大晦日の夜の年越参拝をしたことがあります。
その時の混みようは凄まじく、もう20年以上前の話とはいえ、まだまだ記憶に残るほどです。寒いわギューギューだわ、友達とははぐれるわで結構壮絶な経験でした。
年越し参拝については、これはもうイベントとして楽しめる人以外はおすすめしません(笑
ちなみに、北海道神宮の混雑具合としては、年越し直後が最も混み、その次は三が日の正午前後に混雑が予想されます。毎年これはあまり変わりませんね。
では、北海道神宮の初詣で混雑を避け、あまりストレスなく参拝するのにはどの時間帯が良いのか気になるところですよね。
結論から言います!
初詣参拝で比較的スムーズに参拝できる時間帯は・・・
朝の時間帯と閉門時間ぎりぎりの時間です。
どの日程でも、この時間帯に行けば他の時間帯に比べてもかなりスムーズに境内にたどり着くことができると思います。
おすすめの混みづらい時間帯というのは、神宮内が混むとかいう心配以前に、「駐車場」にスムーズに駐車できるかというところにかかっています。
車で行く場合、境内にたどり着くまでにかかる時間を大幅に短縮するためには、さきほどのおすすめ時間帯に動くことが必須!
でなければ、自家用車で行くとまずハマります。
時間帯によって行く手段を変える(地下鉄やタクシー)なども視野に入れると確実ですね。
比較的並ばない!北海道神宮の穴場駐車場はここ!
「北海道神宮」の初詣時期には、駐車場を求めて車がズラーッと並んでいる光景を見たことがある人も多いのではないでしょうか。
特に駐車場を求めて、第一鳥居前から並ぶ車の列を見ると、境内までたどり着くのはいったいいつになるのか気が遠くなりそうに感じます。
神宮の駐車場の場所はどこなのでしょうか。
北海道神宮のメイン駐車場は「西駐車場」
北海道神宮の駐車場は「西駐車場(170台)」と「東駐車場(70台)」です。
この西駐車場は、北1条通りの第一鳥居を通って進むため、札幌中心部方面からは行きやすく、しかも神宮メインの駐車場ですので、みなさんこちらの駐車場をめがけて行く人が多いですよね。駐車台数も多いですし。
しかし、それがちょっと間違いだということは一目瞭然。
あの並び具合を見れば分かりますよね。
神宮へ行くときは「東駐車場」を利用せよ!行き方のコツあり
管理人はいつも閉門1時間ほど前に、この鳥居前を通り、ズラーッと列をなす車を横目で見ながら穴場駐車場へと移動します。
目的の穴場駐車場とは北海道神宮の「東駐車場」です。
しかも行き方にもちょっとしたコツがあります。
動物園の方から入ってください。
※円山公園駅の方から裏参道(南1条通)を通ってまっすぐ進むと反対車線に入口があるため、スムーズに入れません!(左車線なので当たり前ですが)
ですから、西駐車場を横目で見ながら、グルっと回って反対側へ移動し、動物園の前を通って東駐車場へ移動するのです。
ちなみに駐車料金は、通常は1時間無料なのですが、正月期間は有料ですので注意!
正月料金では、最初の1時間から、一律¥500です。(1月7日まで)
【北海道神宮】2020年初詣の穴場の参拝時間と並ばない駐車場は?まとめ
いかがでしかた?
北海道神宮の近隣駐車場は民間でもいろいろとありますが、台数が少ない上に境内まで割と距離もあるので、あまり停めるメリットは感じられません。
ここ数年は、管理人家が参拝の際は、ほぼ並ばず駐車できていましたよ。
ちなみに、2019年の初詣は1月2日17時半ごろに訪れました。
車で北海道神宮へ訪れるのであれば、ぜひともおすすめの時間帯に動かれることをおすすめします。
ちなみに閉門ギリギリでも、屋台もやっていますし、おみくじやお守りなどもきちんと購入できますのでご安心くださいね!(早朝だと販売時間はホームページで確認が必要です)
日が暮れるととっても寒いので、完全防寒対策をするのをおすすめします!
でも、夜の屋台を通って境内に行くとお正月の雰囲気があってとても良いと思いますよ!
初詣でストレスをためず、ゆったりと参拝して幸先良い1年にしていきましょう!