この記事をご覧くださっている方は、おそらく新米パパさんですよね。
新しい命を授かって、喜びでいっぱいのことと思います。
ご出産、おめでとうございます!
このブログの管理人は、2人の男の子を育てるママです。
新米ママとしては遠い昔になってしまいましたがw
当時、我が家のパパからのプレゼントという習慣はほとんどありませんでしたが、数少ない贈り物の中から、貰ってスゴく嬉しかったものを厳選して3位までのランキング形式にしてみました。一般的な情報との裏付けも取ってありますので、わりと信憑性はあるかと思います。
ぜひ参考にしていただき、新米ママさんへ心のこもった贈り物をしていただけると嬉しいです!新米パパから新米ママへ、感謝と労いを込めてプレゼントしたい、そんな方へ最適なアドバイスをさせていただきたいと思います。
では、一緒に見ていきましょう!
もくじ
新米ママへプレゼントしたい!その気持が大事

まず、管理人からひとこと言わせてください。
新米パパさん、素晴らしいです!
この記事を読んでいる時点で、新米ママさんへプレゼントをしたいという気持ちがとてもあるということ。奥さまのことをとても気遣い大事に思っていらっしゃいますね!
その気持ちが何より大事です!
ぜひ、奥様にプレゼントする習慣は、1度だけではなく継続されることを強くおすすめします!
その前に、新米ママの置かれた状況を、もう一度良く理解してからプレゼント選びをしていただきたいと思います!
ここを間違うと、またたくまに妻の産後クライシスが始まってしまいます。
産後クライシス…出産後から2 ~ 3年ほどの間に、夫婦仲が悪化するという現象
妻の産後クライシスは、成長すると鬼嫁と化します。
間違いないです、ハイ。
新米ママの疲労はパパの比じゃない!妻の気持ちは?

赤ちゃんが産まれたことは、嬉しい半面、新米ママにとって大きな環境の変化を与えたことは間違いありません。
お腹の中から新しい命が産まれた瞬間から、今まで自由に行動できていたのが制限を余儀なくされ、昼も夜も小さな命を守るために必死です。
少なくとも幼稚園に入るまでの数年間は、自由とは程遠い生活をしなければなりません。
それに、新米ママは夜も正直おちおち寝ていられません。
眠りも浅く、常に疲れています。
パパより実際に出産したママのほうが、親になる意識が早いと言われるかもしれませんが、実際にそうであったとしても、ママだってこれまで自由に生きてきたことを忘れたわけではなりません。
急に母親にならざるを得ない、これってすごくキツいことなんです。
また、子育てによって、自分のキャリアもストップしなければいけない場合もあるでしょうし、何かとこれまでの自分を変化させていかなければならないです。
今までの自分を変える
これは、簡単に見えるようでかなりストレスの伴うことです。
それに対してパパは、ママほどはガラリと生活が変わるわけではありませんよね。
新しい命と妻の生活を守るために、一生懸命働かなければならないという責任感もよくわかります。
しかし、お仕事自体は、妻と子供がいなくても自分のためにすることでもありますよね。
これまでの仕事のストレスは、家に帰れば子供で癒やされるし、家事だってそんなにしないパパだったらなおさらそこまで大変ではないはず。
妻が仕事をしていないから、ずっと赤ちゃんと一緒に家にいるから、楽しているという考えはまず一切捨ててください。
夫のこういう考えが、新米ママを徐々に産後クライシスに陥らせるのです。
そして、妻の気持ちはあなたから徐々に離れていきます。
そもそも、子供が産まれた時点で、優先順位はあなたから赤ちゃんへ移っているのですから、
もうすでに妻の気持ちは離れているかもしれません・・・!
まずは、パパにこのことを念頭においていただいて、その上でねぎらいの気持ちをプレゼントという形に変えてもらえると嬉しいです。
新米ママへの誕生日プレゼント!妻の願いを叶える

新米ママについての状況を、今一度ご理解いただいた上で、さっそくプレゼント選びをしていきましょう!
奥さまの好みなどあるとは思いますが、新米ママが育児に奮闘している間、実は欲しいものはそんなに多くないと思います。
一緒に見ていきましょう!
【厳選】ランキング3位 ジュエリー

キラキラと輝くジュエリーは、やはり女性はもれなく大好きなもの。
ジュエリーが好きというよりは、キレイなものを身に着けて、キレイにしている自分が好きなんです。
毎日赤ちゃんと過ごす毎日は、ちょっと前まで持っていた高い美意識をどこかに忘れがちになるもの。
ジュエリーを着けることで、そんな自分を取り戻せるという想いが生まれるかもしれません。
そして、「キレイだよ」と褒めてあげてください。
ママとしてではなく、かつて妻ではなく恋人だった一人の女性へ向けて。
【厳選】ランキング2位 楽になる家電

人は何を求めて頑張るのか、考えたことはありますか?
例外もあるかもしれませんが、ほぼすべての人が最終的に願うことは
- 楽をしたい
- 快適に暮らしたい
という気持ちですよね。
それを叶えるために、お金を払って部屋をキレイにしてもらったりすることもありますし、もしかしたら、養う代わりに家事全般をやってもらう妻を求める場合だって無きにしもあらずです。
しかし現代の日本人女性は、一生懸命勉強し、良い仕事について良いお給料をもらっても、正直あまり楽になることはありません。結婚したらさらに大変さが増すんです。
それは、家事・育児は「女性がやるもの」という古き考え方が、特に日本人男性の中には未だに根強く残っているからです。
イクメンに変わる言葉は女性には全く存在しないことが、それだけ男性が家事育児に関わる機械が少なく、そういう人は希少価値が高いということを物語っていますよね。
家事は、エンドレスで終わりがありませんし、やるのが当たり前だと思われて評価もされません。そんな状況なんて、誰でもモチベーションも正直下がりまくりです。
ですから、特に掃除は誰がやってもきれいになるならば、ぜひ機械化の導入をおすすめしたいですね。仕事で忙しいパパさんがママと同等に分担するというのも限界がありますから。
家事を楽にする家電といえば、王道はこちらですよね。
- 食器洗い乾燥機
- 全自動洗濯乾燥機
- 全自動掃除機
新米ママの疲れを、最小限にしてあげる。
そんなパパからの気遣いの気持ちこそが、最大のプレゼントなのかもしれません。
【厳選】ランキング堂々の1位 自由になる時間

ジュエリーや家電なんて、そんな高額なものなんてプレゼントできない!とお嘆きのパパさん。
朗報です!
新米ママさんが、貰って喜ぶ第一位は、大してお金もかかりません。
発表します。堂々の第一位は…
ママが自由にできる時間
つまり、ママでもなく妻でもなく、一人の女性として戻れる時間ということです。
この時期の新米ママさんは、自分の美容室への時間もなかなか取れないほど時間が限られています。
この時期に、ママを数時間自由にさせてあげるというのが、実は一番喜ぶことなんです。
しかし、このプレゼントを渡すには、パパの時間と体力を若干奪うことにはなりますけれど、これこそが最も意味のある必要経費です。
ぜひ、ママに時間のプレゼントをしている間は、自分の実家にも助けを求めず、自分と赤ちゃんだけという空間で過ごしてください。
ママでなければ、赤ちゃんにとってはダメということはありません。
パパにはおっぱいがついていないだけです。ミルクでじゅうぶん代わりになります。
あとは、関わりを増やせば赤ちゃんも泣かなくなりますし、育児がどれだけ大変か身をもって理解することができます。
また、ママさんがお出かけの際には、ご自分の食事は用意させずにぜひ自分で用意してください。送り出すときは、快く「食事とか心配しなくていいから、ゆっくり過ごしておいで」と言ってあげてください。
くれぐれも、帰ってきたら家の中がぐちゃぐちゃなんてことはないように。
この理解が非常に大事ですよ。
ママは、この気遣いに感動すら覚えるのではないでしょうか。
ママの自由時間と合わせて、スパの利用券や映画のチケット、リラクゼーションのチケットなどを添えても喜ばれると思いますよ!
妻に感謝!新米ママの誕生日プレゼント3選|まとめ
育児真っ最中の新米ママにとって、自由な時間は喉から手が出るほど欲しいものです。
もちろんジュエリーやファッションなど、物も嬉しいですが、本当はそれを身に着けて歩く時間がほしいのです。
そして、大事なことは、プレゼントはぜひ家計からではなく自分の資金から捻出してください。妻に家計を任せているのに、プレゼントを買うことでその費用までもやりくりさせるなんていうことはしないようにしてくださいね。
パパからの心のこもったプレゼントは、今後の夫婦生活をも良いものに変えていく費用対効果のとっても高いものだということをどうぞお忘れなく!
また、この時期はパパさんが積極的に家事などもされると良いです。
仕事をしているからと家事も一切やらず、それが当たり前という感じだと、プレゼントの効果も半減してしまうかもしれません。
特に子育て時期に痛烈に嫌に思ったことは、女性はずっと覚えているものです。
新米ママさんが、喜ぶ姿を思い浮かべながら選んでくださいね!