子育て

pta役員の断り方の文例は?持病や介護は正当な理由で逃れられる?

PTA役員,断り方,文例,介護,持病,理由

小学生や中学生のお子さんがいるママさんなら、ptaの役員は毎年頭を悩ませることではないでしょうか。

ptaは子供たちの学校生活が円滑に進むように影ながらサポートをする親によるボランティアの集まりです。

管理人も、小学生の子供が2人いますので、それぞれのクラスで、それぞれのpta役員が必要になり毎年ヒヤヒヤしています。仕事をしているからなおさらです。

好きでやる分には全く問題ない(結構いらっしゃいます)のですが、そうでない場合は、どうやって断ろうかもんもんと考えてしまいますよね。

今回は、働くママさんたちの悩みであるpta役員を断る時、どんな理由がベターなのか文例として考えてみたいと思います。

持病や介護など、様々な理由をリサーチしてみました。
ぜひ最後までご覧ください!


スポンサーリンク

pta役員の1人1役って?働くママには不親切すぎ

PTA役員,断り方,文例,介護,持病,理由

pta役員って、やりたい人よりやりたくない人のほうが圧倒的に多いですよね。
たまにかなり教育熱心で積極的にされるかたもいらっしゃいますが。

これは地域にもよるのかもしれません。
管理人が住む地域は、圧倒的にpta役員の仕事に消極的な人が多いかと思います。

pta役員は1人1役が絶対?

PTA役員,断り方,文例,介護,持病,理由

我が子の学校では、pta役員は「1人1役」と言われたり言われなかったり。

断言されてはいませんが、暗黙の了解としてそんな流れです。

つまり、子供が6年生になるまでの間に、学級代表やら広報委員やら、環境委員やらバザー係やら、ガラス拭きなどの年1回の小さい係ではなく、メインと言われる役割を最低でも1回はやらなくてはならない…と。

それも子供1人につき、です。

この辺は学校によるとは思います。
きっちりとそれを強制する学校もあれば、とりあえず「出来る人だけやればいい」という感じの学校もあります。

でも、「出来る人だけやればいい」なんて、ゆるーい感じだと本当にコレがなかなか決まらないんですよね。みんな、できればやりたくないですから。

だから、なんとかして決めようと、決まるまで帰れなかったりするところもあるようです。

Twitterなどでも、しばしばつぶやかれている話題です。


スポンサーリンク

pta役員は働くママに配慮なし?時代錯誤のシステム

PTA役員,断り方,文例,介護,持病,理由

いずれにしても、一度そういった委員のお仕事を引き受けると、年に4,5回集まって説明を受けたり、会議をしたり、作業をしたりするため、その時間を確保しなければなりません。

もし、自分に時間がじゅうぶんにあるのなら、子供たちのためにその役を買って出ることも
やぶさかではないのですが・・・。

仕事をしていたら、それは簡単なことではありませんよね。

集まる時間って、だいたい平日の昼間なんですよね。

パートでシフト制のお仕事で調整できるならまだしも、フルタイムの仕事をされている方や、私のように曜日固定の仕事をしている人間にとっては、決められた会議の日に出席するということがかなり難しい!

年度初めに日程も決まっていることが多いですが、それはあくまでもシフト制の仕事にのみメリットがあることです。

平日昼間、ずっと働いている方はそんなこと関係ありません。

ptaのボランティアの会議のために有給を取るなんてこと、なかなか出来ないんですよね。

というか、もし仕事のお休みをいただくとしても、子供の参観日に充てたいと思うのが親心。

でも、我が子の小学校は、お仕事をしているママさんの方が多いです。

仕事をしているからと、みんなが断ってしまうとやる人がいなくなってしまうので、仕事は断る理由にならないと言われてしまうこともあります。

もし、会議や作業に出られなければ、代理を立てれば良いと言われました。

でも、出られないのが分かっていて、代理を立てる必要があるならば、最初から引き受けたくないですよね。引き受けるのも無責任な感じがしますし。

頼む代理の相手を探すのも、他のママ友と密な付き合いがなければ相当大変なことです。

こう考えると、pta役員というのは、働くママに対しての配慮がありませんね。

専業主婦が普通であった時代からのシステムなので、仕方ないのかもしれませんが、時代錯誤だなぁだと思います。

入学時にptaに自動で加入するようになっている学校がほとんどだと思うので、もうpta役員の仕事はほぼ強制的にやらざるを得ないということなのでしょうか。

そもそも、このpta役員というシステム自体、見直すべき時期だとも思うのですが、そうは言っても、こういった制度を変えることなんてなかなか出来ないのが現状です。

ですので、とにかく現状としては、pta役員を正当な理由で逃れるにはどういう理由が必要なのか、いろいろな例を調べてみました。


スポンサーリンク

pta役員の断り方は?正当な理由の文例は?

PTA役員,断り方,文例,介護,持病,理由

いろいろとリサーチしてみると、pta役員を逃れるためにはいろいろな『断る理由』というのがあるようです。

その中でも、管理人がこれは正当ではないか?と思える理由を挙げてみたいと思います。

例としては以下のパターン。

  • 自分の体調が良くない
  • 家族の病気や介護という理由
  • 下の子が小さい、または妊娠しているという理由
  • 自分に役員をする資質がないという理由
  • 夫の転勤の可能性がある

詳しく見ていきましょう。


スポンサーリンク

文例①持病がある

持病があって体の調子がずっと良くない人は、ボランティアをしている場合ではありませんから、pta役員はむしろ断るべきです。

体調が悪い場合の断り方の文例

実は持病があって、ここ数ヶ月体調が優れず通院をしております。
大変申し訳ありませんが、最後まで役員のお仕事を出来るかどうか不安なので、体調が良くなってからお受けしたいと思います。

誰もそこまでしてpta役員を引き受けてほしいなどと思っていないと思います。

まずはしっかりと療養をして体調を整えるのが先決ですね。

文例②家族の病気や介護

もし、家族に病気で入院中や自宅療養中の人がいたり、両親の介護が必要な時は、免除してもらえることがほとんどでしょう。

家族の病気や介護の場合の断り方の文例

母が入院中で、毎日病院を行き来していて落ち着かなくて。
大変申し訳ありませんが、状況が良くなったら役員をやらせていただこうと思っています

きっと、それはお互い様ということで、みなさん納得して他の人をあたってもらえるのではないでしょうか。

文例③下の子が小さい、または妊娠している

下のお子さんが未就園児だったり、妊娠していて出産予定日が近い場合は、1年間継続してその役員の仕事をすることが困難ですよね。

未就園児を連れて、会議や作業に出ることは、やはり迷惑をかけてしまいがちです。

下の子が小さいor場合の断り方の文例

下の子が小さいので、連れてくるとチョロチョロしてご迷惑をおかけするのが心配で。
下の子が幼稚園に入ってたらお引き受けしたいと思います。

現在妊娠している場合の断り方の文例

今年出産予定なので、生まれたら身動き取れなくなると思うので。
子供がもう少し大きくなったら、役員をやらせていただきたいと思います。

他のママさん方も、経験者が多いですので理解してもらえそうです。

妊娠に関しても、生まれてからは新生児を連れてまでボランティアをすべきではないですから、断る正当な理由になるのではないでしょうか。

文例④自信がない

例えば、学級代表など先頭に立ってやらなくてはならない役員の場合は、自分にはできる自信がないということを理由に断ることもあるようです。

例えば、「人をまとめる能力がない」とか、「自分には役をこなす自信がない」、また「人前で話すのが苦手」など。

自分に自信がない場合の断り方の文例

ちょっと人前で話したり、人をまとめたりすることに向いていないので、うまく出来る自信がありません。あがり症で。
大変申し訳ありませんが、もっと適任の方がいらっしゃると思いますので、お引き受けできません。

その役をこなすことが、自分にはとてもできないということをアピールすることで、理解してもらい断ることができるようです。

断る理由例⑤夫の転勤の可能性がある

これは、実際に同じ小学校のママ友さんが使った例です。

夫の転勤による断り方の文例

夫の仕事で、もしかしたら今年転勤になるかもしれなくて。
途中でご迷惑をおかけすることになっても申し訳ないので、できれば単発のptaの仕事にしたいのですが。

もちろん、彼女は本当に旦那さんの転勤の可能性がありましたが、結局転勤はなくそのまま役員をやらずに終わったということです。

もちろん、明らかに嘘をついていたら感じが悪いですが、上の理由に該当していたり、少しでもそうなる可能性がある場合はpta役員を嫌味なく断る理由としては有効かもしれませんね。

pta役員の断り方の文例は?まとめ

いかがでしたか?

管理人としては、断る理由を考えなくはならないのも苦痛なんです。

ですから、早くpta役員も、時間のある地域の人のボランティアを募るとか、有償でやりたい人を募るとか、無駄な仕事を省くとかして、働くママさんたちの負担がないようなシステムにしていくことが先決だと思います。

世の中の流れとしても、共働きが多くなってきていますからね。

働くママにとって、負担にならないように、徐々に時代に沿った方向へ向かって欲しいと思います。


スポンサーリンク