子供が幼稚園や小学校にあがると、必ずと言っていいほど他の保護者とのお付き合いがありますよね。
代表的なのは、PTAのクラス役員が主催する茶話会。
役員や茶話会の係になったら、こういった集まりの企画をしなければなりません。
今回は、茶話会の文書を出すときの流れと、案内文の例文、また役に立つテンプレートをまとめてみました!
この記事を見て作れば、完結するようにしてあります。
サクッと文書を作って、楽しちゃいましょう!
もくじ
茶話会の係になった!開催までの流れは?

茶話会の係になったら、まずは開催までの流れを把握しておきましょう。
- 開催日時を決める
- 開催場所を決めて予約する(おおまかな人数で)
- 茶話会の案内文を出す
- 文書の返信で出欠を確認し、予約人数を確定させる
大まかな流れは以上の通り。
流れを把握して日時と場所を決めたら、さっそく茶話会の案内文の文書作成に取り掛かりましょう。
茶話会の案内文は?小学校や幼稚園で使える挨拶例文

茶話会案内文の構成は?
案内文の基本的な構成は、茶話会に限らずだいたい同じです。
- 発信日付(文書を発行する日付)
- 受信者名(受け取る人の名前など)
- 発信者名(発信する人の名前など)
- 件名(何についての文書なのか)
- 本文(挨拶文など)
- 別記(日時や場所、会費などの具体的な情報)
それぞれ、配置などにもルールがありますが、一旦作ってしまえば中身を少し変えてまた使い回すことができますね。
案内文書の本文(挨拶文)の例文パターン
本文(挨拶文)については、いろいろなパターンが考えられます。
季節に関する出来事など、子どもたちにまつわる話をしつつ、茶話会を開くことについてお知らせするというのが一般的です。
新学期が始まり1ヶ月が過ぎましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
新しいクラスにも慣れ、子供たちも少しずつ個性を発揮して学校生活を楽しんでいることと思います。
さて、この度下記の通り茶話会を開催することに致しました。
ささやかながら、学級費でお茶とお菓子を用意致しますので、子供たちの日ごろの様子や困っていることなどあれば気軽にお話ししていただき、情報交換ができればと思っています。
つきましては、ご多用とは存じますが、是非ご出席いただきますようよろしくお願い申し上げます。
新年度がスタートして、早○ヶ月。令和初の運動会も晴天に恵まれ、時間が徒競走、騎馬戦、表現、リレーと大変白熱しましたね。
さて、この度、私たち保護者の親睦も深めたく茶話会を開くことに致しました。お忙しい中とは存じますが、是非ご出席いただきたくお願い申し上げます。
段々と寒さが厳しくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
学習発表会では子供達の一生懸命な姿を見る事ができ、大きな成長を感じましたね!
さて、この度保護者の方と懇親を深めたく○回目の茶話会を行いたいと思っております。子供たちの日ごろの様子や困っていることなどあれば気軽にお話ししていただき、情報交換ができれば嬉しいです。
つきましては、ご多用とは存じますが、是非ご出席いただきますようよろしくお願い申し上げます。
あまり堅苦しい文書にならないようにすると親しみがあって良いと思います!
別記についてのポイント
「記」から始まる別記事項については、具体的な内容をもれなく記載することが必要です。
- 日時・場所・持ち物など
- 会費について(必要な場合)
- メニューなど
- 参加・不参加の確認
- 小さい子供が参加する場合の記載
- 提出日はいつなのか
- 変更したい場合の連絡先(いつまでなのか)
必要に応じて、以上の内容を組み合わせていけばOK!
特に、幼稚園の茶話会の場合は、下のお子さんを連れてくる場合も多いですので、主催する側も人数を把握できますし、参加する側も記載があると安心ですね。
茶話会の案内文テンプレートをダウンロード!

では、実際に茶話会の案内文書を作っていきましょう。
文書レイアウトとして、中身の内容を変えるだけで使えるテンプレートをご用意致しました。
クリックするとWORD(ワード)のテンプレートがダウンロードできます。
中身を少し変えるだけですぐ印刷できるので、ぜひご活用くださいね!
本文の例文をコピペする際には、「さて」や「つきましては」などところは、段落の部分ですので、改行し一マス空けるようにしましょう。
また、レイアウトの背後のイラストが不要な場合は、
デザインタブ ⇒ 透かし ⇒ 透かしの削除
でイラストを外すことが出来ますよ。

茶話会の案内文書テンプレートをダウンロード!まとめ
いかがでしたか?
何かとお子様関係の行事には、気を使ってしまうもの。
準備にはなるべく時間をかけずに、負担を減らしてくださいね!
ぜひ頑張るママさんたちのお役に立てれば嬉しいです!







