子育て

茶話会の案内文の例文とすぐ作れる便利なテンプレート!ダウンロードOK!

小学校,幼稚園,茶話会,文書,案内文,例文,役立つ,テンプレート

子供が幼稚園や小学校にあがると、必ずと言っていいほど他の保護者とのお付き合いがありますよね。

代表的なのは、PTAのクラス役員が主催する茶話会。

役員や茶話会の係になったら、こういった集まりの企画をしなければなりません。

今回は、茶話会の文書を出すときの流れと、案内文の例文、また役に立つテンプレートをまとめてみました!

この記事を見て作れば、完結するようにしてあります。
サクッと文書を作って、楽しちゃいましょう!


スポンサーリンク

茶話会の係になった!開催までの流れは?

小学校,幼稚園,茶話会,文書,案内文,例文,役立つ,テンプレート

茶話会の係になったら、まずは開催までの流れを把握しておきましょう。

  1. 開催日時を決める
  2. 開催場所を決めて予約する(おおまかな人数で)
  3. 茶話会の案内文を出す
  4. 文書の返信で出欠を確認し、予約人数を確定させる

大まかな流れは以上の通り。

流れを把握して日時と場所を決めたら、さっそく茶話会の案内文の文書作成に取り掛かりましょう。


スポンサーリンク

茶話会の案内文は?小学校や幼稚園で使える挨拶例文

小学校,幼稚園,茶話会,文書,案内文,例文,役立つ,テンプレート

茶話会案内文の構成は?

案内文の基本的な構成は、茶話会に限らずだいたい同じです。

  • 発信日付(文書を発行する日付)
  • 受信者名(受け取る人の名前など)
  • 発信者名(発信する人の名前など)
  • 件名(何についての文書なのか)
  • 本文(挨拶文など)
  • 別記(日時や場所、会費などの具体的な情報)

それぞれ、配置などにもルールがありますが、一旦作ってしまえば中身を少し変えてまた使い回すことができますね。

案内文書の本文(挨拶文)の例文パターン

本文(挨拶文)については、いろいろなパターンが考えられます。

季節に関する出来事など、子どもたちにまつわる話をしつつ、茶話会を開くことについてお知らせするというのが一般的です。

あまり堅苦しい文書にならないようにすると親しみがあって良いと思います!

別記についてのポイント

「記」から始まる別記事項については、具体的な内容をもれなく記載することが必要です。

  • 日時・場所・持ち物など
  • 会費について(必要な場合)
  • メニューなど
  • 参加・不参加の確認
  • 小さい子供が参加する場合の記載
  • 提出日はいつなのか
  • 変更したい場合の連絡先(いつまでなのか)

必要に応じて、以上の内容を組み合わせていけばOK!

特に、幼稚園の茶話会の場合は、下のお子さんを連れてくる場合も多いですので、主催する側も人数を把握できますし、参加する側も記載があると安心ですね。


スポンサーリンク

茶話会の案内文テンプレートをダウンロード!

小学校,幼稚園,茶話会,文書,案内文,例文,役立つ,テンプレート

では、実際に茶話会の案内文書を作っていきましょう。
文書レイアウトとして、中身の内容を変えるだけで使えるテンプレートをご用意致しました。

クリックするとWORD(ワード)のテンプレートがダウンロードできます。
中身を少し変えるだけですぐ印刷できるので、ぜひご活用くださいね!

茶話会文書テンプレート2

 

茶話会文書テンプレート1

本文の例文をコピペする際には、「さて」や「つきましては」などところは、段落の部分ですので、改行し一マス空けるようにしましょう。

また、レイアウトの背後のイラストが不要な場合は、

デザインタブ ⇒ 透かし ⇒ 透かしの削除

でイラストを外すことが出来ますよ。

茶話会の案内文書テンプレートをダウンロード!まとめ

いかがでしたか?

何かとお子様関係の行事には、気を使ってしまうもの。
準備にはなるべく時間をかけずに、負担を減らしてくださいね!

ぜひ頑張るママさんたちのお役に立てれば嬉しいです!


スポンサーリンク

あわせて読みたい
茶話会,幹事,挨拶,例文,小学校,幼稚園
茶話会の幹事になったら?シンプルで印象の良い便利な挨拶の例文!子供が幼稚園や小学校に上がると、他のお母さん達とのお付き合いは必須ですよね。 その代表的なものが、保護者の茶話会です。 当ブログ...
あわせて読みたい
茶話会,盛り上がる,ゲーム,クイズ
茶話会でママが盛り上がるゲーム5選!失敗しないクイズのポイントは?茶話会シリーズの記事も第3段を迎えました。 https://knowsfree.com/sawakai-template/ ...
あわせて読みたい
自由研究,プログラミング,5年生,男子,無料,簡単,スクラッチ
【自由研究】5年生男子はプログラミング!無料のスクラッチが簡単!夏休みや冬休みの自由研究、テーマにとても悩みますよね。 工作や調べ物のテーマなど、低学年ならなんとかいろいろとネット上に転がってい...
あわせて読みたい
まずは学ぶ目的を!プログラミング教育の導入編はドローンが最適2020年4月から小学校でもプログラミングの授業が必修化されます。 生活がどんどんデジタル化し、AIなどの新たな技術が生まれる中で...
あわせて読みたい
リレーの選手,公平,決め方,子,速く走る,コツ,練習方法
リレーの選手の公平な決め方は?子供が速く走るための練習方法とコツ!運動会で盛り上がるといえば、やはり子供たちのリレーですよね。 運動会前は、特に走るのが得意で速い子供を持つ親にとっては、ひそかに期...
あわせて読みたい
運動会,テントサイズ,コンパクト,センス,良い,色,差
運動会の快適なテントサイズは?センスある色で周りと差をつけよう!子供たちの運動会は家族にとっても一大イベント。 開催時期は春(5月~6月)だったり、秋(9月~10月)だったり、地域によって様々で...
あわせて読みたい
卒園式の謝辞は季節感を出す時候の挨拶を!手紙にも使える春の例文集いよいよ子供たちの巣立ちのセレモニー卒園式を意識する時期がやってきました。 そろそろ、保護者代表の謝辞を述べる人選も決定する頃です...
あわせて読みたい
卒園式はスーツより着回しを重視!ママにプリーツスカートが良い理由!卒園の時期がやってきましたね。 子供が生まれると初めてのことだらけですが、卒園というもの今までで一番感動するイベントとも言える大事...