家事

時間がないフルタイム!効率よく夕飯が作れないワーママが楽する方法

フルタイムで働くと、当たり前ですが時間的余裕がなくなります。

効率よくできないタイプの人だとフルタイムになったとたん、家事に関してははっきり申し上げてつみます(笑

最初は頑張って何とかこなすものの、そんな無理のある状態はずっとは続かないものです。

今回は、筆者が実践している、ワーママを楽にする方法の第一弾として、「夕飯づくり」にスポットをあててお伝えしていこうと思います。


スポンサーリンク

フルタイムは時間がない!効率よく夕飯が作れない人は

私自身、パート勤務からフルタイム勤務になってすぐの頃、ペースがつかめず余裕をもって夕飯が作れなくなってしまいました。

帰りにスーパーに寄り買い物をし、帰ってすぐ一息つく間もなく夕飯づくりに取り掛かり、終わったら片付け…仕事をしている時よりも家に帰ってからの方がバタバタと忙しかった記憶があります。

ちなみに、週末も子供の部活や習い事関係で忙しく、作り置きが出来ない状態で、毎日帰ってきてから一からご飯を作り始める…といったなんとも効率の悪いやり方をしていました。

もちろん、自分より帰宅の遅い夫のサポートは期待できず、一人でやるしかない!とプレッシャーが半端なかったです。

イライラもつのって、家族にも影響が出る始末。

このままじゃ自分が潰れる!

と危機を感じ、どうしたら自分が楽になるか、家族にもなるべく負担をかけずにサポートしてもらえるか、というようなことを本気で考え始めたのです。


スポンサーリンク

時間を節約!フルタイムのワーママが楽する方法

仕事にかかる時間は決まっています。
ということは、いかに仕事以外の時間を節約できるかです。

個人的には、時間を短縮できるポイントは3つ。

  • 買い物
  • 調理時間
  • 不在時

詳しく見ていきましょう。

1.買い物は「買いに行かない」

買い物は、楽しいけれど時間が取られますよね。
私の場合、週末にまとめて食材を買って、足りないものは仕事帰りにスーパーに寄るというパターンでした。

結局なんだかんだでスーパーに寄る頻度が多くなってしまっていたんですね。

そこで、1週間のメニューをきっちり決めて、食材の買い物はネットで行うというスタイルに変えました。

自分からは買いに行かずに自宅に届けてもらう、ということにしたのです。

割高になると思いきや、意外とそんなこともなく、重いものを持つ必要もないし、無駄なものを買わなくなり、とても快適です。

こういった買い物はネットスーパーだけでなく、コープなどいろいろなサービスがあります。
地域によっても異なりますので、ご自分に合ったサービスを利用されるのが良いと思います!

2.自動調理家電を活用する

2つ目は、調理に関することです。

調理の工程は、大まかに分けると以下のようになると思います。

  1. 材料を切る
  2. 調味料を調合する
  3. 調理する(煮る・炒める・ゆでる・蒸すなど)
  4. 盛り付ける

材料を切ったり、盛り付けたりする作業は、どうしてもやらなければなりません。

もちろん、調理に関してもコンロの前でつきっきりでやるならば、自分の時間を費やすことになります。しかし、調理に関しては、やり方によっては時間を節約することが可能です。

それは、「自動調理家電」を活用するということです。

今は、いろいろなメーカーから発売されていますが、個人的には以下の機能が備わっているタイプのものです。

  • 炒める
  • 圧力
  • 自動でかき混ぜる

私は、パナソニックのbistroという商品を購入し、かなりヘビロテで活用しています。

特に、気に入っているのは炒める機能を使ってのはチャーハン!
ご飯はパラパラになり、私が手作業で行うより断然おいしく出来上がります。

また、材料を入れたらボタン一つで美味しいパスタ一品が出来上がるのもかなり便利です。

これらの機能が備わった商品はあまりありませんが、吟味してご自分に合ったものをチョイスされると良いですね!

今回は触れませんが、調味料の調合も意外と手間がかかるものです。これもすでに調合済みの便利な商品を活用すれば時間を短縮することはできますよね。

 

3.家族をちょっとだけ活用する

これまで、料理のほとんどは私が担当してきましたが、それは家族のだれよりも時間的な余裕があったからです。

フルタイムとなった今、すべて一人で行うのは確実にシンドイ!

ただ、夫や長男は自分よりも帰宅が遅く、戦力にはなりません。
そこで、目を付けたのが次男。

次男は自分より1時間は早い帰宅のため、この1時間の間に上記の自動調理器bistroを活用し、メイン料理を一品完成させてもらうことにしました。

かといって、材料を切るなどの作業までは任せません。
材料は朝のうちに用意しておき、それをセットしメニューボタンから選んで「ピッ」と押してもらうだけ。(予約機能はありますが、電気代が少し気になるので)

ちょっとだけ家族の手を借りるのです。

あとは自動的に温度管理などは自動調理器がやってくれるので、火も使わず安心です!出来上がったら自動的に保温にもなります。

  • メインおかずはbistroで家族にちょっとだけお願いする
  • ご飯は炊飯器でタイマーセット

とりあえず、メインのおかずとご飯が炊けていれば何とかなります!
あとはサラダや副菜、味噌汁などは簡単に用意すれば、立派な夕ご飯です。

次男も自分より帰宅が遅くなるようになったら、電気代などは目をつむって予約機能を活用しようと思います。

フルタイムで夕飯が作れない人が楽する方法!まとめ

夕ご飯作りに時間がかからなければ、その後の時間に余裕ができますよね。

家族とゆっくり過ごしたり、一人時間を確保したり、きっと心に余裕が持てるようになるはずです。

あわせて読みたい
家事負担が不公平ならマシンに任せるべき!家族が幸せになる方法私たちが住む日本においては、まだまだ家事負担は女性である妻に重くのしかかっていることが多いと思います。 夫の協力は多少あるにせよ、...

自動調理家電は、機能が充実しているとそれなりにお値段はします。私はかなり購入までに悩んだ記憶があります。しかし、買って大正解!あの時購入していなかったと思うと、ちょっとゾッとします。

ワーママにとって、夕飯づくりは土日関係なくやらなくてはなりません。
お料理専用のお手伝いさんを雇うことを考えても、かなり意味のある投資になることでしょう。


スポンサーリンク